営業時間のご案内

「身長170cmで、どの着丈を選べばベスト?」――そんな悩みに一発回答!本ガイドでは、オリジナルTシャツや長袖Tシャツをチットプラスで作る前に知っておきたい“着丈の基準値”と“シーン別の正解”を、失敗しない測り方・体型別の補正ルールまでセットで解説します。テーマはずばり「170cmの人向けの最適着丈」。
着丈:後ろ襟ぐり(首の付け根)から裾までの長さ。
身幅:脇下から脇下の水平直線。
肩幅:左右の肩先の直線。
袖丈:肩線から袖口まで。
覚え方:着丈=縦の印象、身幅=輪郭の印象。この2つのバランスで見え方が決まります。
※体型や好みによる個人差はありますが、まずはここから。
ジャスト(清潔・万能):66〜70cm
ヒップの上〜中ほど。制服・通学・通勤・きれいめカジュアルに。
ほどよくゆるめ(トレンド寄り):70〜72cm
腰骨が隠れ、屈んでも背中が出にくい。写真映え◎。
オーバーサイズ/ストリート:72〜76cm
ワイドパンツやカーゴと好相性。袖もやや長めだとバランス良し。
ロング丈(レイヤード主役):76〜80cm
長袖Tシャツやフーディの裾からチラ見せする“段差つくり”に最適。
短丈(クロップド風):60〜64cm
ハイウエストやタックイン見せで脚長効果。韓国風コーデに。
今いちばん好きなTシャツを平置き採寸
後ろ襟ぐりから裾まで=あなたの基準値。
理想の着こなしを決める
キレイめ→基準値±0〜+2cm / ルーズ→基準値+4〜8cm / クロップド→基準値−4〜6cm。
縮みとレイヤードを加味
綿100%は洗濯後に−1〜2cm見込む。重ね着前提なら+1〜2cm足す。
ワイド/カーゴ:上を“長め”に――72〜76cm。縦長Iラインを作る。
ストレート/スキニー:上を“短め”に――66〜70cm。すっきり見せ。
ショーツ:膝上ショーツなら68〜72cmが黄金比。脚の露出と上のボリュームを均衡。
肩幅が広い:身幅を優先。着丈は+1〜2cm足して縦比率を回復。
上半身が薄い:身幅を+2〜4cm、着丈は基準内。のっぺり回避。
お腹周りが気になる:着丈+2〜4cmで“落ち感”を作り、腹部の山を拾わせない。
学校・職場のクリーン見え
オリジナルTシャツ(68〜70cm)+チノ/デニム。ロゴは胸ワンポイントで端正に。
休日のストリート
長袖Tシャツ(72〜74cm)に半袖を重ねて“袖先チラ見せ”。足元はボリュームスニーカー。
フェス・イベント
ロング丈(76〜78cm)+ショーツ。背面ビッグプリントでフォト映え。
ヘビーウェイト(6〜7oz):落ち感が出る→同じ数値でも長く見える。
ドロップショルダー:肩線が下がる→視線が横に流れるので着丈は+1〜2cm。
バインダーネック/太リブ:首元が詰まる→縦比率がやや縮むので着丈+1cmが安心。
サイズ表と実寸を照合:手持ちの“好きな1枚”の着丈・身幅と比較。
360°プレビュー:ロゴ幅と位置を自動ガイド。身幅に対して端寄りにならないよう調整。
同デザインで半袖&長袖を同時発注:季節対応しつつ版は共通化→コスト最適。
オンス別に試作:気になる厚みで各1枚ずつ刷って、洗濯後の縮みまで確認。
追加1枚から同条件:気に入った着丈で色違い・サイズ違いを後追いしやすい。
Q. 170cm・やせ型、どの着丈から試すべき?
A. まずは68〜70cm。物足りなければ+2cmずつ上げるのが安全。
Q. 長袖Tシャツは半袖より長い方がいい?
A. レイヤードするなら**+1〜2cm**を推奨。単体運用は半袖と同基準でOK。
Q. 洗濯で縮んだ…元に戻せる?
A. 霧吹き+低温アイロン(当て布)で“戻り”を試す価値あり。以後は裏返し・30℃以下・陰干しを徹底。
Q. オーバーサイズで失敗しがちな点は?
A. 着丈だけ長くして身幅を足さないと“縦長の寝間着感”に。目安は身幅+15cm。
170cmの基準は66〜70cm(ジャスト)/72〜76cm(ルーズ)。
目的(清潔・映え・レイヤード)に合わせて±の幅を決めると迷わない。
オリジナルTシャツ・長袖Tシャツの出来映えは“数値×スタイリング×洗濯”で決まる。
チットプラスならオンス・サイズ・プリント位置まで一括管理。自分の“正解丈”で量産も追加もスムーズ。
身長170cmのあなたに、“ベスト着丈”の一枚を。今日からサイズ選びはもうブレません。