営業時間のご案内
「世界に一枚だけのTシャツを作りたい」――そう思った瞬間から、著作権のリスク管理は始まります。この記事では、チットプラスでオリジナルTシャツや長袖Tシャツを安全に制作・販売するための著作権の基本と実践テクニックを徹底解説。自分用、部活や文化祭、EC販売まで幅広いシーンで役立つ最新情報をまとめました。
創作物を守る法律
表現を生み出した時点で自動的に発生し、登録不要で保護される。
保護期間
原則“著作者の死後70年”まで。企業著作物は公開後70年。
対象範囲
イラスト・写真・文字ロゴ・パターン……Tシャツに載るほぼすべてが該当。
ポイント
アイデア自体は保護対象外。実際の線・色・配置など“形になった表現”だけが守られる。
二次創作の危険性
人気キャラを“自分用だからOKでしょ”とプリントするのはNG。私的使用の範囲を超える可能性が高い。
写真素材の無断利用
フリー素材でも商用不可・クレジット必須の条件を見落としやすい。
SNS拡散で公衆送信権に抵触
自撮り写真に著作権侵害デザインが写り込むとネット上で違法公開扱いになることがある。
著作権:元デザインが他者のものではないか
商標権:ブランド名・ロゴが登録商標ではないか
肖像権:人物写真や似顔絵の許可は取れているか
不正競争防止法:有名ブランドを連想させるデザインになっていないか
景表法:誇大広告や誤認表示になっていないか
権利者を特定する
出典を徹底調査。グレーなら使わない勇気が安全策。
ライセンス形態を確認
CC(クリエイティブ・コモンズ)か、完全ロイヤリティフリーかで条件が変わる。
使用範囲を交渉
「Tシャツへの印刷・販売」まで含む許諾を明文化する。
契約書・メール保存
口頭合意は無効リスク。デジタル証跡も重要。
クレジット表記
必要に応じてタグやパッケージに著作者名を記載。
オンラインシミュレーター
アップロード前に“権利を侵害していないか”セルフチェック欄に同意。
校正サービス
デザイナーが商標・著作権リスクを目視確認。問題があれば修正案を提示。
自動保存データ
入稿データは暗号化で1年保管。万が一の証明資料に。
少ロット試作
まずは1〜5 枚でテストし、問題がないことを確認してから本発注。
追加生産も安全
同一版でのリピート時は契約範囲内なので再チェック不要。
原因:商用利用禁止のフリー素材をプリント販売。
解決:即時販売停止と在庫破棄、弁護士を通じて和解金15万円で収束。
原因:有名スポーツブランドに似せたパロディロゴ。
解決:学校が謝罪・残品回収。再発防止のガイダンスを実施。
原因:友人との合作なのに権利帰属を決めずEC販売。
解決:売上を折半し、契約書を作成。以降は共同名義で登録。
Q1. オリジナルTシャツに著作権表示は必須?
A. 法律上の義務はないが、(c)マーク+名前+年号を入れると盗用抑止力が高まります。
Q2. 長袖Tシャツの袖に歌詞を入れてもいい?
A. 歌詞は著作権保護が強い分野。権利者許諾を得るか、公表70年超のパブリックドメイン楽曲を選びましょう。
Q3. AI生成イラストは自由に使える?
A. モデル学習元が不明な場合、100%安全ではありません。商用利用は利用規約と生成サービスのライセンス条件を要確認。
Q4. 文化祭で無料配布するだけならセーフ?
A. 無料でも“公衆に譲渡”にあたるため、著作権侵害があれば違法。配布前の確認は必須です。
著作権は オリジナルTシャツ・長袖Tシャツ 制作の生命線。
「私用だから」「少部数だから」という油断が大きなトラブルに発展することも。
チットプラスの校正サービスと小ロット試作で、リスクを最小化しながらデザインの自由を最大化しよう。
自分のクリエイティブを守り、安心して世界に一枚のTシャツを届けましょう!